ご利用方法

HOME | ご利用方法

ご利用の流れ


 
 

 

児童発達支援は、児童福祉法に位置付けられた
通所型の福祉サービスです。

・療育手帳や 障害者手帳がなくても、専門家の意見書や医師の診断書などを提出し、必要性が認められれば通うことができます。   ・市区町村から交付される 受給者証を取得することで通所の申し込みができ、1割負担でサービスを受けることが可能です。
 

利用料金

世帯所得  利用料金
非課税世帯 0円
約890万円未満 月額上限4,600円
約890万円以上 月額上限37,200円

その都度かかるもの 実費負担料金
おやつ代 1回 100円
その他 教材費・外出行事の諸費用等

【月額上限金額について】

児童発達支援、放課後等デイサービスは市区町村発行の受給者証があれば9割が自治体負担となり、1割が自己負担となる制度です。
負担額は世帯所得によって上限があり、それを超えて負担することはありません。(※実費は別途)

よくある質問

どちらも児童福祉法に定める、発達に心配のある児童を療育する通所サービスです。 両者の違いは対象年齢にあり、「児童発達支援」は、0~6歳までの未就学児を、「放課後等デイサービス」は、6~18歳の小学校入学から高校卒業までを対象にします。
えんじょいんとは両方のサービスを提供する実施する多機能型事業所になります。

まずは神戸市のお住いの障害者福祉に関係する区役所(福祉事務所)に相談してください。病院等の医療で利用できる医療受給者証とは別物です。

受給者証で定められた日数があります。但し曜日によって事業所を変えて、複数事業所を利用する事は可能です。(※同日利用は不可)